【海外の反応】漫画考察「鬼滅の刃」第174話
鬼滅の刃「赤い月夜に見た悪夢」外国人考察
1, 海外の考察
上弦の壱の背景が明らかになった衝撃的なエピソードだったね
25歳を超えても生き続けたいがために彼は鬼となることを選んだんだろうな。
そして、自分の弟よりも強くなりたかったのだろうね。
あれほど縁壱に嫉妬していたようだからな
2, 海外の考察
まさか玄弥がここまでキーパーソンとなるとは思わなかった。
彼の鬼血術は吸収した鬼によって変わるのだろうか。
3, 海外の考察
黒死牟にはまだ何かあると思うけどな。
縁壱はほとんど感情を表に出さない人みたいだったから、鬼になることを選んだ理由は愛情の欠如が原因にあるのかもね
4, 海外の考察
玄弥のあの木の鬼血術は半天狗のと似ていたよな
でも彼が吸収したのは上弦の壱だけだしな...
5, 海外の考察
↑半天狗の能力も玄弥は蓄えていたのかも
もしかしたら一度吸収した鬼の能力は使えるのかもね
6, 海外の考察
めっちゃ興奮したわ!
縁壱が60年間も全盛期の力を持続できていたとは驚いたな!
この人はレジェンドだ!
7, 海外の考察
↑日の呼吸・ヒノカミ神楽の舞いと関連しているのだと思う。
炭治郎の父親もその呼吸法で舞いを踊り続けたり、大熊の首を一撃で刎ねたりしていたしな
8, 海外の考察
日の呼吸法から派生していろいろな呼吸法が生み出されたのは、日の呼吸が体に大きな負担となるからなのかな
だから弱い呼吸法を生み出したのかもね
9, 海外の考察
黒死牟は劣等感の塊だったんだな
10, 海外の考察
↑なんかここ数週のエピソードでもやもやした気持ちがあったんだけど、このエピソードで納得がいったわ
黒死牟は獪岳と似ている
11, 海外の考察
↑そうかな
黒死牟は獪岳とは違って自分が弟よりも劣っていることは認めていたよね。
獪岳はずっと善逸よりも上だと思っていたみたいだけど
黒死牟は弟の才能に嫉妬していたようだけど、人間臭くて良いと思ったな
12, 海外の考察
↑黒死牟のバックストーリーは猗窩座ほどではないけど、鬼の中ではマシな背景を持ったキャラだよな
13, 海外の考察
でも今回で無惨は黒死牟よりも強いことが判明したよね。
縁壱は無惨を追い詰めたようだけど、かなりの接戦だったことがうかがえる。
14, 海外の考察
やっぱり「立ったまま絶命する」ってのはかっこいいよな!
ワンピースの白ひげを思い出したわ
reddit.com/r/KimetsuNoYaiba/comments/d3uyi0/kimetsu_no_yaiba_chapter_174_discussion/